パラグアイ共和国 国歌「国歌」

パラグアイ共和国 国歌「国歌」

タイトル

el himno nacional(確認中)/国歌

作詞

Francisco Acuña de Figueroa /フランシスコ・アクーニャ・デ・フィゲロア

1791年9月3日、ウルグアイ・モンテビデオ生まれの詩人。1814年6月にブエノスアイレス政府がモンテビデオを占領しポルトガルが撤退すると、リオデジャネイロに避難する。王室財務省の会計係を務めた親のコネでスペイン大使秘書を務めた。ウルグアイ建国の父、ホセ・ヘルバシオ・アルティーガスがブエノスアイレス軍からモンテビデオを奪還しスペインからの独立を宣言した後の1818年、モンテビデオに戻り州の財務大臣に就任。その後、ウルグアイ公共教育研究所の創設に関わる。1828年にウルグアイ国歌を1846年にはパラグアイ国歌の歌詞を書き上げた。1862年10月6日、モンテビデオにて脳卒中で逝去。

作曲

不詳

政府関連サイトでは作曲者についての言及はなく、候補としてフランス人Francisco de Dupuisとはハンガリー生まれのウルグアイ人Francisco José Debalíが挙げられている。
2017年には音楽家のLito Barriosが調査し、イタリア人で当時ウルグアイに住んでいたFrancisco Casaleであると結果を公表し書籍にまとめた。

採用年

1846年5月20日

成り立ち

1810年にスペインから独立し鎖国政策を行っていたパラグアイ(鎖国政策中に国歌があったのか不明)。初代大統領カルロス・アントニオ・ロペスはアルゼンチン国歌制作者のアルゼンチン人詩人Vicente Lopezに国歌の制作を依頼するも高額を請求され断念する。そこで行政官のBernardo JovellanosとAnastasio GonzálezにFrancisco Acuña de Figueroaに作曲を依頼するよう指示した。
1846年5月20日、Francisco Acuña de Figueroaが歌詞も書かれた楽譜をCarlos Antonio López大統領に手渡し、報酬の受け取りを拒否したと伝えられている。
1933年、大統領の依頼によりパラグアイ人音楽家Remberto Giménezによって再構成され、1934年5月12日の政令で現在の形となった。

EXCELSIOR

憲法139条で“国歌”が国の象徴であると明記されている。

♪♪

国歌の使用を規定した法律第 5209 号が2016年3月に定められた。

♪♪♪

1967年の憲法制定で公用語になっていたグアラニー語は、2019 年 8 月 20 日の決議 5942によって公式版歌詞が誕生した。

♪♪♪♪

2016年5月、決議3926号によって国内の教育機関で国歌を毎日歌うことが義務付けられた。違反が発生した場合責任者が懲戒処分の対象になるとしている。

♪♪♪♪♪

オリジナルは7番まであるが、通常は1番とコーラスが歌われ、サッカーなどの国際試合の際は、前奏とコーラス部分が歌われる。オリジナルのどこまでが国歌として認められているのか不明。

♪♪♪♪♪♪

現存する国歌の音源は1914年に発売されたもので、2017年に政府に寄贈された。1934年に制定された国歌と異なる点がいくつかある。
https://www.youtube.com/watch?v=jN9A43SEN1o

♪♪♪♪♪♪♪

1846年5月20日Francisco Acuña de FigueroaがCarlos Antonio López大統領に手渡したことを記念し、毎年5月20日を国歌の日としている。

♪♪♪♪♪♪♪♪

Lito Barriosが調査によれば現在のパラグアイ国歌のメロディは1837年1月10日に正式に制定された最初のウルグアイ国歌のメロディだという。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪

2015年、フランシスコ・アクーニャ・デ・フィゲロアの相続人が国歌の権利をイギリスのハリス&オルソン・ミュージック社に売却した際に、同社とパラグアイ政府との間で結ばれていた契約が半年前に失効していたとして、パラグアイ政府が「著作権侵害で国際犯罪になる恐れがある」と、公式サイトでの国歌演奏中止を緊急要請したというフェイクニュースが流れた。

歌詞

【1】
A los pueblos de América, infausto,
Tres centurias un cetro oprimió;
Mas, un día, soberbia surgiendo,
¡Basta!… dijo, y el cetro rompió.
Nuestros padres, lidiando grandiosos,
Ilustraron su gloria marcial;
Y trozada la augusta diadema,
Enalzaron el gorro triunfal.
(繰り返し)

【コーラス】
Paraguayos, ¡República o muerte!,
Nuestro brío nos dio libertad;
Ni opresores, ni siervos, alientan,
Donde reinan unión e igualdad.
(繰り返し)

※最後の1行を歌った後、“unión e igualdad”を2度繰り返すことが一般的。

グアラニー語バージョンを見たい方はコチラ

歌詞 日本語訳

 

歌詞 カタカナ読み

 

国歌に関するリンク

【Vicepresidencia de la República del Paraguay “Poder Ejecutivo recuerda el Día del Himno Nacional”】(アーカイブ)

【イタプア県 “DÍA DEL HIMNO NACIONAL PARAGUAYO”】(アーカイブ)

【Secretaría de Políticas Lingüísticas“Oficializan versión guaraní del Himno Nacional”】(アーカイブ)

【Biblioteca y Archivo Central del Congreso Nacional  “Constitución Nacional”】

【Biblioteca y Archivo Central del Congreso Nacional “Ley Nº 5209 / ESTABLECE EL CEREMONIAL DEL ESTADO”】

【Consulado General de la República del Paraguay en Los Angeles “Día del Himno Nacional paraguayo”】

【Agencia de Información Paraguaya “Casa de la Música contará en su acervo con un disco de 1914 con versión del Himno Nacional”】

【Agencia de Información Paraguaya “Instituciones educativas deberán entonar el Himno Nacional”】

【anaforas “ACUÑA DE FIGUEROA, FRANCISCO”】

【anaforas “Nota biográfica en el Diccionario uruguayo de biografías”】

【abc “Francisco Sauvageot de Dupuis y el Himno Nacional”】

【abc “Revelan incognitas del himno nacional”】

【abc “Letra del Himno Nacional del Paraguay”】

【HOY¿Paraguay se quedó sin Himno Nacional?”】

【ULTIMAHORA “Lito Barrios diserta sobre los secretos del Himno Nacional”】

関連記事

国歌の印象は楽器にあり マイナー楽器とコラボする国歌たち

過激すぎる! 愛憎”が込められたヤバい国歌たち